金函玉鏡④-作盤・十二神の配置

金函玉鏡の作盤方法の続きです。

次に、十二神を配置していきます。今は、全体の正しい手順と大まかな流れをつかむことに集中して下さい。

(5)十二神を次の手順で配置していきます
十二神の象意は、詳しく後述しますので、まずは、次の十二神の名前とその順番を押さえて下さい。(緑字は吉神)

<十二神の名前とその順番>
五符天曹地符風伯→雨師→雷公→風雲→唐符→國印→天関→地鎖→天賊」

この十二神を、次の五符表を用いて、配置していきます。

  図・五符表


まず、(1)で求めた日干支の日干から、五符のスタート位置を求めます。
十二神の配置は、単純で、五符のスタート位置から、いつも右回りに十二神を配置していくだけです。
十二神の配置には、陽遁・陰遁の区別はありません。いつも右回りです。

  図・十二神の配置例(日干=丁 五符は午(南)からスタート)


これで、例えば、日干が丁のある日の十二神が配置されたことになります。

後で、わかりやすい具体例を挙げて説明しますので、ご安心下さい。

<今日のポイント>
十二神の名前とその順番を押さえる
十二神を配置するには、日干支から、五符表を見てスタートする五符の位置を求める
五符のスタート位置が求まったら、いつも右回りに十二神を配置していく